今晩はジジイです
サーブについての話
■Aコーチの悩み?
ジュニア、初心者にはセカンドサーブの方が
先にレベルアップさせたい気持ちがあるが、
フラットの打ち方が一番サーブの基本動作だ
と思ってしまうので、フラットの練習からセ
カンドサーブの形にもっていくイメージでや
っている
どういう順番で教えていくのかな?
■Bコーチの考え方
割と似てるかなと思うが
【基本】
まずフラット、球種というよりはスピードを
出すことを結構重視している
※前提としては、対象は学年とかはあまり関
係なく、ある程度試合に出始めたぐらいのレ
ベル
【理由】
結構スピードの出せる打ち方は理にかなって
いるので、結局体が上手く使えるようになっ
てくる
【動作】
上から振るだけでスピード出そうとすると、
大体の人は野球のピッチャーではないが、ち
ょっと前足上げて助走して、ドカーンって振
りにいく
それはテニスでも同じで、最初後ろに乗った
とこから前に入っていくとか、意外と動きが
理にかなっていて
それを徐々にサーブに近づけていくと、より
体が使えたサーブになる
【スピード】
①スピードを出せない人が、スピードを出す
のは大変、スピードを出せる人がスピードを
落とすことは出来る
※ちょっと回転量増やしたりすればボールの
スピードは落ちる
②スピンとかを練習して、緩急使えると言っ
てもスピード出せなかったら、球種での違い
だけになって緩急にならない
【意識】
フラットの動作が出来るための練習って言う
のが前提になっているので、それを考えると
動作もおのずとそう出来てくる
テニスっていう認識になると、速く打てって
言っても、サーブっぽくやってしまう
これだとちょっと違う
1回テニスを忘れて、とにかく上から振るだ
けでスピードを出すようにしてみる
スピード出そうっていうのは、結構おもしろ
い
例えば小学生からしても、楽しくやれる
それで、色々体の使い方を工夫しながらやる
から、それが理にかなってるやり方になると
思う
【練習期間】
中学生ぐらい迄はスピードを出す練習をし
てもいいと思う
自分はそれで肩が強くなったのは絶対ある
と思う
【効果】
動きが理にかなっているので、セカンドでも
使える、セカンドの質が上がるところにも絶
対つながる
シンプルに肩のトレーニングとして、肩が強
くなるのもあると思う
自分はそれで肩が強くなったのは絶対あると
思う
【体を使う】
結局、シンプルに肩が強いのも絶対的に必要
だという気はする
後は体の使い方というところ
自分の場合、サーブで腹筋使って腹筋を痛め
た
よく言えばちゃんと体を使ってる証拠
今教える側になって、サーブで腹筋が筋肉
痛になったことある?
と聞いても、ほぼ100%ないと言われる
同じトレーニングをしていても、自分の方が
スピードが出て、伸びる
結局、体が使えてる、使えてないっていうと
ころだという気がする
【最後に】
スピードが出せるってことは、結構第一優先
セカンドだったり、球種変えたりするのは後
でいい
まずは体の使い方、それは目先の勝ちよりも
先を見ることが大前提でないと難しい
大前提がある人だったら絶対的にスピードを
出すことをやった方がいい
それですぐ勝ちにつながる話では全くもって
ない
だが、将来的にやっぱり絶対的にやっててヨ
カッタなあと効いてくると思う
実際、将来の事は分からないので、それを信
じてやるしかない
スピード出すってことを考えながらサーブ練
習してもらえたらいいと思う
お読みいただきありがとうございました
ではまた